よくあるご質問

こちらに掲載のないご質問がございましたら、お問い合わせまでご連絡ください。

お問い合わせ.
What is the circular economy?

A circular economy is a systemic approach to economic development designed to benefit businesses, society, and the environment. In contrast to the ‘take-make-waste’ linear model, a circular economy is regenerative by design and aims to gradually decouple growth from the consumption of finite resources. Learn more about the circular economy from these resources.

How does Circularise enable the circular economy?

Circular economy requires an unprecedented level of collaboration, trust and transparency among all industry players. An open standardised protocol for supply chain transparency is the foundation that companies need to build trust and move away from linear production to a circular one.

Why are you pursuing an open protocol for sustainability and transparency?

We need to think about how we manage and transfer data to trace materials and impacts across supply chains. The decisions we take today and the way we design our digital systems will have long-held implications for how data can be transferred across systems and how it can be used.
An open protocol will ensure a level playing field and prevent a "winner-takes-it-all" market.

Circulariseのシステムにはどのような技術を使用していますか?

Circulariseは、ブロックチェーン、ピアツーピア技術、そしてZero-Knowledge Proofs(ZKP)などの暗号技術を組み合わせた分散型の情報保存・通信プラットフォームを活用しています。この技術により、バリューチェーンの参加者間で情報をやり取りしながらも、開示する情報の範囲を細かく調整することが可能です。

機密情報のプライバシーはどのように保護していますか?

データセキュリティに関して、多くのソリューションは暗号化に頼っています。暗号化とは、許可された関係者だけがアクセスできるように情報を符号化し、許可されていない者はアクセスできないようにする技術です。従来の暗号化では、現代のコンピューターで総当たり攻撃(ブルートフォース)を仕掛けても解読に何年もかかるため非常に安全とされています。

しかし、実際にはこの暗号化はいつか破られる可能性があり、「計算上隠されている」状態に過ぎません。多くのデータにとってはこれで十分ですが、Circulariseのシステムでは、秘密にし続けなければならない非常に機密性の高いデータ(例えば、製造工程の企業秘密や商談内容、秘密の材料レシピなど)を扱っています。こうしたデータは何年経っても価値が失われないため、従来の暗号化では不十分です。そこで私たちは、「ゼロ知識証明(Zero-Knowledge Proofs、ZKP)」という技術を採用しています。これは特許出願中の「スマートクエスチョニング」と呼ぶ技術で、関係者が「このプラスチック部品に有害物質は含まれていますか?」のような重要な質問を、秘密のまま保持されているデータセット(例:部品表)に対して行うことを可能にします。これにより、機密情報を明かすことなく必要な情報だけを安全に確認できるのです。

Circulariseは他のサプライチェーントレーサビリティソリューションと何が違うのですか? 

他のソリューションはプライバシー保護のために分散性を犠牲にしたり、その逆であったりすることが多いですが、私たちは透明性がプライバシーや機密性の低下を伴うべきではなく、また中央集権的な権限を設けるべきでもないと考えています。そこで、私たちは特許出願中の「スマートクエスチョニング」技術を開発しました。これは、基盤となる機密データを明かすことなく、パブリックブロックチェーン上で検証可能な情報を作成できる技術です。

Circulariseのソフトウェアは、お客様のERPや物流管理ソフトウェアに統合できますか?もし可能であれば、何か制約はありますか?

はい、可能です。お客様の社内システムがAPIと連携できる限り、統合が可能です。私たちはお客様のご要望に沿ったAPIになるよう、積極的にサポートしながら調整を行っています。

システムに入力されたデータの正確性はどのように保証していますか?

新しくシステムに入力されるデータには、認証機関などの信頼できる第三者による証明(アテステーション)が付随しています。信頼できる第三者は、ブロックチェーン上のデジタル資産に対しても直接証明を行うことが可能です。

製品だけでなく、生産に関する特性も管理することは可能ですか?

はい、可能です。
私たちは「生産特性」(例えば、素材の持続可能な生産、児童労働の不使用、特定の人権基準、主要な加工業者の身元など)と「製品特性」(例えば、可燃性、化学組成、引張強度耐性など)を区別しています。生産データは通常、特定の工場のスコープ証明書を用いて追加されます。この証明書は、一定期間にわたる生産の正確性を保証します。
一方、製品特性の認証は、実際の製品の質量に結びついています。

サプライチェーンの透明性向上にブロックチェーンを活用するメリットは何ですか?

サプライチェーンの透明性向上にブロックチェーンを活用するメリットは何ですか?
ブロックチェーンは、デジタル資産の数量、所有権、製品や生産特性への参照など、当社システムの重要な情報を改ざん不可能かつ信頼不要な形で保存します。私たちは業界標準を目指しているため、独占はできるだけ避けるべきだと考えており、パブリックで許可不要なブロックチェーンこそが最適な技術だと確信しています。結局のところ、信頼を一部の権限者に委ねる中央集権的な仕組みは誰の利益にもなりません。

ブロックチェーンは大量のエネルギーを消費すると聞きましたが、これは御社の持続可能性のメッセージとどのように関係していますか?

イーサリアムは当初、エネルギー集約型のセキュリティ機構を使用していましたが、現在は同じく安全性の高い、はるかに効率的な仕組みに移行しており、その結果、チェーンのエネルギー消費が約99.95%削減されています。さらに、Circulariseは特定のブロックチェーンに依存しない設計となっており、より適したブロックチェーンが登場した場合にはそちらへ切り替えることも可能です。

You have a vision, we have a way to get you there

まずはトレーサビリティの第一歩を一緒に踏み出し、
目標に合ったロードマップを作りましょう。
お問い合わせ