Circulariseと帝人がDPPで実現する、廃車由来リサイクルポリカーボネート樹脂のサプライチェーン透明化

Japan
Chemical
DPP

日本・東京 2025年11月11日
サプライチェーン可視化のためのソフトウェアを開発・提供する Circularise Japan株式会社(本社:東京都千代田区、以下「サーキュライズ」)は、帝人株式会社(本社:大阪市北区、以下「帝人」)と協力し、廃車由来のリサイクルポリカーボネート樹脂のサプライチェーンを可視化する「デジタルプロダクトパスポート(DPP)」の実証プロジェクトを開始したことを発表しました。

近年、サプライチェーンの可視化はコンプライアンス対応にとどまらず、企業競争力の源泉として重要性が高まっています。しかし、多くの企業では一次サプライヤーまでしか情報を把握できておらず、二次・三次サプライヤーや原材料の供給元は不透明なままです。この情報断片化により、サプライヤー所在地の確認、地政学リスク評価、材料の真正性確認、規制対応の迅速化が困難となり、関税・貿易制限・供給網変動が続く現在では重大な経営リスクとなっています。


サーキュライズと帝人は昨年より、アラミド繊維や炭素繊維の一部製品においてDPPを活用したトレーサビリティの実証を進めてきました。今回、その取り組みをさらに拡大し、自動車部品などに使用されるポリカーボネート樹脂を対象に、DPPの有効性を検証する実証を開始しました。

プレスリリース:Circularise、帝人との協業によりデジタルプロダクトパスポート(DPP)対応の繊維製品の展開を支援

本デモを通じて、複雑なサプライチェーンにおいても材料の由来を証明できることを実証しました。「パンライト® CM」を購入する顧客は、当該製品が廃車由来であることを確認できるだけでなく、リサイクル含有率、物性、コンプライアンス状況を含む詳細なサプライチェーン情報にアクセスできます。さらに、サーキュライズの特許技術により、サプライヤーは製造プロセスや取引関係などの機密情報を秘匿したまま、安心して情報提供が可能です。

Circularise共同創業者
Jordi de Vos(ジョルディ・デ・ヴォス)コメント

「地政学リスクが高まる現在、サプライチェーンのレジリエンスは不可欠です。企業は材料の出所、生産方法、サプライヤーを正確に把握する必要があります。トレーサビリティは単なるサステナビリティ遵守を超え、サプライチェーンインテリジェンスそのものです。帝人は、DPPが関税や地政学リスク下における企業の事業継続性を支える可視性を提供することを示しています。」

本デモは、欧州のエコデザイン規則(ESPR)、EUバッテリー規則、廃車(ELV)指令など、各種規制への対応にも寄与します。また、帝人の既存インフラを活用し、高額なシステム刷新を伴わずに取り組むことで、サプライチェーン全体の可視化と最適化が現実的かつ経済的に可能であることを示しています。

明日11月12日から14日まで千葉県・幕張メッセで開催される、環境配慮型材料の総合展示会「サステナブル マテリアル展 - SUSMA -」の帝人のブースにて、本実証プロジェクトの内容を紹介します。(幕張メッセ第5ホール、ブース番号:№ 28-40)

会社概要

 Circulariseは、2016年に設立されたオランダ発の製品トレーサビリティプラットフォームの開発企業で、サプライチェーン全体の法令遵守や持続可能性の実現に特化しております。Circulariseの製品は、企業様の監査の準備を効率的に進め、ESPRなどの規制やISCC EU、ISCC PLUSなどの認証基準にご活用いただけます。さらに、このプラットフォームはTier 1(直接の製品供給元)のサプライヤーを超えた製品の全工程における追跡機能、デジタルプロダクトパスポート(DPP)の提供、監査に対応可能なレポートの生成、安全なデータの収集・管理・共有を実現しています。特許取得済みの技術により、機密情報が保護され、情報の透明性と機密性が確保されています。
 なお、日本における展開を加速すべく、2025年1月に日本法人「Circularise Japan 株式会社」を設立しました。より一層、日本市場でのサステナビリティ推進とサプライチェーンの透明性向上への取り組みを強化していきます。
URL: https://www.circularise.com

【本件に関するお問い合わせ先】

Circularise Japan株式会社 マーケティング担当
E-mail: ayaka.kume@circularise.com
TEL: 090-9943-8597